スッポコ谷の楊貴妃

もうすでに還暦女子。すっぽこだにで瘀血と戦ってます。ホテルの換気扇が嫌いすぎて旅行できないのが悩み。

短編 書記バートルビ ハーマン メルヴィル作 1852年頃

メルヴィルというのは、白鯨の作者で、1819年に生まれたアメリカの作家である。

メルヴィルは、死後になって発掘され有名になった作家である。

生きている間は、ほぼ、注目に値しない作家として放っておかれたのだ。

 

裕福なニューヨークの家に生まれた。

彼の母方は、アイルランドの有名な家柄であった。父方の方も、戦争で名を挙げた立派な家柄であった。これらの影響から奥深い洞察力や、余裕ある考え方が、生まれたのかもしれない。

が、父親の破産で、全て変わってしまう。学校を出たらすぐに働くのだが、色々な職業につく。銀行に勤めたり、教師になったりだが結局は、海洋船に乗り込むようになる。それも捕鯨船に乗るようになる。

その船長たちは、とても気が荒く、白鯨の船長のモデルになったのだとおもう。

船長によって殺されるような恐怖を味わい、とうとう船を仲間と脱走もした。

島に着いたが、人食い人種の島であった。

そんな経験を、また誰にも邪魔されない真似のできない自由な生き方を、小説に書くようになった。

彼は自由を求めて放浪した。

また孤高の精神の持ち主でもあり、小説協会の会員の誘いも断っている。

 

彼の人間観察はかくも鋭く、個性的である。

 

そんな個性がよく出ている作品は書記バートルビである。

これは少し不思議なお話である、だが登場人物がとても面白いので読んで損はしない気もする。

  本文:

法律家の事務所に勤めることになった、書記のバートルビは、とても大人しくて蒼白な痩せた若者である。

独特の見てくれを気に入って、雇ったが、これが、悪魔のような人間であったのだ。

全てがマイペースで、誰のいうことも聞かない変な奴であった。

「それは御免こうむりましょう。」といって雇い主の命令を決して聞かない社員であったのだ。

食事に出ることもないし、一日中じっと机に座ったまま書き物をする以外、何もしていないのだ。

最後には唯一の仕事である耕筆も拒否して、事務所に住み着いてしまい、テコでも動かぬのであった。

「出て行ってくれ!」と行っても、「それは御免こうむります。」とだけ答えた。

そんな彼には、彼の運命が待っていた。それは、俗人たちが考えて与えた、当たり前の終り方であった。

 

彼のことを考えるとき、誰でも内面が動揺し、たまらなくなる。

彼の罪はそれだけであった。常識から外れた異形の精神は、常人には堪え難いものであった。

 

白鯨のようなダイナミックな作品とは正反対の小作品である。この時代に、このようなシュールな作品が生まれたことに、メルヴィルの力量を見たような気がした。

 

ps:     メルヴィルは家庭運が悪く、ふたりのむすことも、別れてしまった。

何事にでも、深く身を投げ入れた者は悲しいかな、高い業績を得ても、家庭は彼から離れてゆくのが常である。アーメン。

 

 

筑摩世界文学大系 (36)

筑摩世界文学大系 (36)

 

 

 

 

 

 

ご苦楽レストラン Heaven (石原さとみ主演) BSSテレビドラマ

今お気に入りのドラマです。

見事な牡丹の花の咲き乱れるエントランス。石原は、コメディーに向かって走っている。これがはまり役なのか。

中途半端で、はちゃめちゃで、自分勝手な食いしん坊で、飲み助の女のレストランオーナーである。

そもそも自分のために、店を作ったという。

この石原オーナーの中途半端さのバランスが、とてもうまく取れていて、あとはクッション役の志尊淳や岸部四郎といったところで、全体的に変わった味のお菓子を食べているような感じである。

まあ、もともとフレンチレストランなんだからね。

しかし、石原の、眉間やコメカミに筋を立てた喋り方も面白いといえば、おもしろいのである。

根性あるわ、この子。

 

レストランの厨房の様子もシェフを中心によく回っていて、でも、嫌味がなくて、食べ過ぎない綺麗なフランス料理を見て、満腹にはならずに丁度いい。

レストランの話ならばやはり厨房も出て来て当然。しかし、うまく作られていて、出過ぎず、不足なく

これも、合格である。

 

 やってくるお客も、ほぼ変人奇人になりかけの人たちばかりだ。

つまりリラックスしているお客が多くいるのである。

レストランの基本は、そこも大切な部分だろうて。

しゃちほこばって食べたり、他のお客に、気を使ってしまうようなお店では、つまらない。

料理も美味しくない。

 

ついでに、ウェイター長の福士蒼汰が、心理演技していて、とてもうまいので、舌を巻いた。

彼はこのドラマで大きく成長したのでは?

f:id:dekochanya:20190814094857j:image

 

 

ジェームスブラウン 最高の魂を持つ男 2014年 ライトテーラー監督

がっしりと長い映画であった。

チャドウィック  ボーズマンが、ジェームス役で主演だが、彼は、歌も踊りもとてもうまい。

懸命さが伝わってくるようだ。

ただ、体が、細すぎてジェームスブラウンの貫禄が出ていないのが、惜しいところである。

本物のブラウンは、あの、ローストビーフの塊のような、首が太くて肉厚な体躯が、おもしろいのである。

あの体で、ピョンピョン跳んだり、全開またびらきも軽々とやってのける。

足もクネクネ滑って動き、いつの間にかマイケルジャクソンを思い出す。

マイケルは、ブラウンをとても尊敬していた。

この映画で、ブラウンが、どのようにしてのし上がって一流の歌手になったのかが、あまりフォーカスして的確に、描かれてはいない。

子供の頃、極貧にあえぎ、母からも父からも捨てられ、働きながら孤児のようにして育ったのである。

貧しさ故の苦しみを浴びて子供ながらに、何かを感じていたのだが、運が開けたときには、

ものすごいパワーで歌に突っ込んでいった。

誰も歌ったことのないリズム。それは、彼個人の体内からのものだったからだ。

キーッ、キーッ!という金切り声も特徴であるが、こんな声を出す歌手は今までいなかったのである。

 

有名になるに従って、孤独感にもさいなまされる。

グループは、独裁的なブラウンに反抗して仲間達は去って行った。

ブラウンばかりが王様のように、もてはやされて、他のメンバーは面白くなかった。

 

新しいバンドと組んで、大きなシアターで、ライブをした。アポロシアターではビッグなライブをして成功する。

 

時代は、ディスコ全盛時代になり、ブラウンのような個性的な歌は忘れられていった。

ディスコでは、軽いノリの魂のない歌がもてはやされた。

人気が低迷するブラウンであったが、やはり彼のファンはいて、根強いエールをおくっていた。あの存在感は独特であろう。

彼のパワフルな歌声を聞くと元気になるからだった。魂の栄養剤といったところだ。

 

労働歌のようなフィーリングが、スッポコは好きだ。

 

彼はなぜあそこまでパワフルでいられたのだろうか?

やはり、薬中ではなかっただろうか。

ふとそんな疑問が心をよぎる。

 

まあ、このお盆休みに、ジェームスブラウンの映画が観られてよかったよ。

長い映画だったがね。

映画のフィナーレでは、安らかに眠れというような音楽が流れて、まあ、命あるもの皆あの世に行くんだなあと、お盆らしい気持ちになれたのが不思議であったし、嬉しかった。

 

映画は、最後の歌とかが良いと、全てよしという感じで、最後の締めが大きく響くものである。

この映画は、その意味では成功している。

あとはケビンコスナーの、ボディーガードの最後の歌、ホイットニーヒューストンの歌が良い。

この2個ぐらいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きづらさはどこから来るのか 石川 幹人 (まさと)著 2012年

進化心理学というのがある。これに沿って、現代人の悩みの謎を解いて行く。

はい、はい、はい、人間は昔のままで、進化していませんでした。

狩猟時代のまんまで、現代を生きる時、おかしなギャップが生まれてきて、悩むという事だ。

狩猟の時代集団で暮らす人間たちは、生きることに必死で、ただ一人の少しの油断や、約束の不履行で、集団が、滅亡するという危機状態にあった。

手先の器用なもの、力の強いもの、早く走るもの、色々な長所を受け持って、それぞれ100人ほどの集団を支えてきた人間の集団であった。集団で、認められ生きる事が重要であった。

親の遺伝で、性格、体型など引き継ぐのは、科学的にすでにほぼ明白である。カボチャ のつるから麗しいメロンはできないのだよ。

 

その集団で生き、死んで行くのが、普通であったので、そこからはみ出すことは、恐ろしい事であった。イジメなどで、死ぬのも、こういう気持ちが働くからである。

同じメンバーの集団の怖いところである。流動的でない集団で、イジメが起こると、大きな危険を意味することがあり、注意が必要である。

こういう場合は、そっと、その場を去り、別の場所を探すか、生き方を少し変えてみるかがよいだろう。著者は、集団の恐ろしさも説いている。

 

こういう時代は、ニートなどはおらず、、皆が食べて生きる事が最重要であった。

ニートはまず生きてはいけない時代なので、悪しからずだ。

 

男は狩猟に出て、女は子育てに励み、木の実を拾ったりの日々を過ごす。女同士は、いつも日常を一緒に過ごすので、喧嘩しないように注意していた。

 

いつの時代にも苦労がある。過去に染み込んだ進化の化石のまま、現代を生きる我々であった。

 

 

生きづらさはどこから来るか―進化心理学で考える (ちくまプリマー新書)

生きづらさはどこから来るか―進化心理学で考える (ちくまプリマー新書)

 

 

 

人はなぜだまされるのか―進化心理学が解き明かす「心」の不思議 (ブルーバックス)

人はなぜだまされるのか―進化心理学が解き明かす「心」の不思議 (ブルーバックス)