スッポコ谷の楊貴妃

もうすでに還暦女子。すっぽこだにで瘀血と戦ってます。ホテルの換気扇が嫌いすぎて旅行できないのが悩み。

画家 高島野十郎(やじゅうろう)

高島は、福岡の裕福な家に生まれた。1890年のことだ。それからしぶとく85歳まで生き抜いた。享年1975年だ。

この画家は独学で絵を書くようになるのだが、紆余曲折している。

大学は家の希望で、東大の農学水産科に入学して、さらに首席で卒業。

末は、博士か大臣かと望まれたのだが、本人は全く逆の道へと行ってしまう。

学校時代に、骨の図を描いたものが残っているが、とてもうまいものだ。

 

彼は自分の名を野十郎として号名にしている。

 

彼の兄の友人であるのが「青木繁」であった。

この人の影響は否定できない。近くに、青木繁がいるなんてとんでもない環境であった。

 

高島も画家になることを、志すようになった。これは親には大きな迷惑であったろう。

東京での暮らしに終わりを告げて、福岡の田舎の畑に、一軒の小屋を借りて、一人で住み込んだ。

井戸があるだけの草の中の小屋であった。

風采はまるでホームレス、そんな男を村人は見守っていた。

町に出かけるときは、とても良い服を着るので、不思議がった。あれはなんだい、一体何者?

 

彼は一生涯、孤独であった。妻もなく、画壇とも没交渉であった。

 

絵画より、彼の人生の方が壮絶で面白い。 こんな過激なことをしても、多分続く事はないのが普通だが、彼はこの生活を突き通していった。何のために、誰のために、何を求めて?

ぬくぬくと育ったボンボンに何があったのだろうか。わてに下衆の勘ぐりだろうか。

 

絵画は、ろうそくの絵が有名である。まあ、上手だが、なぜだかプロっぽくはないという印象を受ける。それは絵の中に彼の人生観を写したものだからだろう。それは見ていて顔を背けたくなるものでもある。それは彼がプロではないからだ。

絵を通して彼の人生が透けて見える。

いつもいつも明るく光る蝋燭の炎の様に、絶えることを知らない彼の信念がある。

宗教的にも随分と傾倒した様であるが、何か彼なりに救いを求めたのか。求めなかったのか。

彼は将来を期待された頭の良い人間のはずであったのだが、それがなぜ、この様な人生を選んだのか。

 

 

彼は人間として、画壇とも交わらず、孤独を愛して生きていた。

なぜそこまで人間嫌いになったのか。

ちょっと考えられないほどの孤独ずき、これは一体どういう訳だろうか?

全く不思議な事でもある。

まさか、現代の仙人にでもなるつもりであったのか?

 

ある裕福な家のお坊ちゃんの命をかけた人生は恐ろしいほど崖っぷちで、こわい。

その割には85歳と長生きをしている。自分を守るすべは知っていたのだろう。

現実はどうだったのか。生活費はどこから出ていたのか。もう何もかもわからない。

裕福なお坊ちゃんのやる事はもうメチャクチャで秩序がない。

ただ両親は多分しっかりものだっただろうが、既に亡くなっている。淋しいことだ。

家も傾いていたかもしれない。

 

彼は幸せだったのだろうか。彼は何者だったのだろうか。少なくとも、筆を握っている時の彼は恍惚として幸せだったのではと勝手に想像してみるが、何か泥臭く感じるのが惜しいところでもある。

 

野十郎の炎

野十郎の炎

 

 

 

高島野十郎画集―作品と遺稿

高島野十郎画集―作品と遺稿

 
過激な隠遁―高島野十郎評伝

過激な隠遁―高島野十郎評伝

 

 

 

 

 

 

 

スッポコ谷のアーティスティック文化祭 2019年

田舎の文化祭があってがあって、絵画や、習字などの力作がかざられる。秋日和もあって、何度かに分けて見に行った。うむ、よくわからんが、力作もある。

 

だがやはり、前衛的なものが少なかった。まあ普通文化祭で、前衛的な作品は出さないけどね。

ただ今年は少し趣向を凝らして、若い色々な人が出品をしたんだ。

気に入った作品は一つだけであった。前衛的なものであったが、うまく言えないが、これこそ芸術です、ご覧ください、という押し付けがましさがなく、素敵であった。人間、いや芸術とはこうでなくっちゃ!とポンと響くような気がした。

これが大事なのである。つまり目に見えぬものこそが永続的であり、芸術的なのだ。

リルケが言っているが、芸術に一番大切なものは、良心だ、と。

 

あとは悪いが、どうでも良いようなありきたりな絵や、陶芸もあり、誰も本気でやっている人はほぼいなかった。心のなまってしまった場合、それははっきりと作品に現れてくるのだと、今更わかった。

スランプというのも、割とはっきりとわかってしまうものだ。

その人はもう、何をどうして良いのかわからなくなってしまっているのだった。

  

ルオーのまねごとのような絵を書いていても、

本当に描きたいものなど無いのが本心であった。

ただ描けば良い。それだけで良いから、初心に返って描いたらどうだろう。きっと生き生きとしたものになるのでは。

 

まだ若いアーティストも多く、これからだと思ったが、彼らがどこまで本気かによると思った。

残念なことに、全く別なことを考えているかのようだった。たとえば、打ち上げの具は何にしようかとか、知り合いが来ているだろうかとか、挙句には、求愛の相手がいるかどうかとキョロキョロする若者が多かった。心ここに在らずである。

おまけに、わてはおばさんだからか、煙たがられて、恋路の邪魔者であったのだ。

 

 

わてが何度も足を運んだのは、実は、実際の生の画家たちにあって、いろいろ聞きたいことがあったからだ。一人二人は、真面目に教えてくれたのだが、全く、迷惑がる人たちもいたのだった。

Constantin Brancusi (MoMA Artist Series)

Constantin Brancusi (MoMA Artist Series)

 

 

 

 

 

 

総長を護れ 2011年 内田裕也 他主演

なんの取り柄もないワテは、ヤクザものの映画が好きである。わかりやすいことこの上ない。

この映画も、紙芝居を見ているように、わかりやすくて良かった。

総長は内田裕也で、銀髪をなびかせてヨロヨロと出てくるが何か雰囲気がある。やっぱね、と思った。

恋人を殺された若者が、復讐のために内田の組に入って、強い若者に成長するという話だった。

総長は狙われていて、それを守るSP軍団がいて、訓練されていた。若者は強すぎる復讐心に燃えて単独で行動しがちであったが、SPとは団体の行動が大切で、単独行動は慎むべきだと、兄貴のように教えてくれるのは、リーダーの白竜であった。白竜は元警視庁にいたデカであった。優れた能力でスキのない守りができて攻撃もお手の物であった。

福岡あたりから、プロの殺し屋が総長を殺しに来ていたが、ついでに白竜たちをやっつけてしまおうと

考えていて、うごめいていた。

白竜たちは、本気になって戦い犠牲者負傷者も出たが、殺し屋を全員始末してしまった。つまり全て殺したという訳だ。

そういうわけで、めでたしめでたしという話。若者は、颯爽と風を切る強い若者になっていた。

 

 

総長を護(まも)れ [DVD]

総長を護(まも)れ [DVD]

 

 

 

真面目な人は長生きする 2014年 岡田尊司著

ちょっと凹んだ部分もありました。夫が良い夫でなければ、長生きできないとか、親が、まともに愛情を注がないと長生きできないとかで、引っかかりました。100%、理想な育ち方や、幸せな結婚生活をしていないので、ショックですが、まあ、何とか持ちこたえています。

 

長生きを長期間かけて、およそ80年、微に入り細に入り調査した結果が有ります。その人の幼児時代や、仕事、生きがい、ペット、しゅみ、運動習慣などなどです。離婚したか否かも含まれます。

離婚のダメージは大きいです。特に男性は、とても生きていられないほどになるらしいです。

女だってツッカイ棒をなくしたテントのように、グラグラになるでしょう。でも立ち直りが早そうです!周囲のオバちゃんたちをみていても、いろいろと走り回って忙しそうで、生き生きとしています。

つまり結婚自体が、男性のためのもので、女性は長期にわたり束縛され、辛い思いをしてるので、一気に開放感を味わうのでしょうか。

 

ただ、離婚した親の子供はとても傷つき、人生が狂いやすく、長生きがしにくいという結果が出ている。危険なスポーツに興じたりすることもおおい。モータースポーツとか危ない冒険に出てしまったりど。

いろいろ理由があっての離婚ではあるが、周囲の者はとてもきずついていることを忘れないでほしい。

ある男の子は、本当にかわいそうだった。両親のことを気に病んで、年頃の子供と遊ぼうとしなかった。

 

社交的な人というより、地味に孤独っぽい内気な人が、実は長生きらしい。貝原益軒も、その昔おなじことをいっている。年をとったら人付き合いもそこそこにして家静かに過ごすのが良いといっている。

大きく年をとった者が、社会に出て活動をして見せても、あまり見ていてあまりうつくしいものではない。静かに人生を鑑みて、草花を愛でたりしていれば、仏もみのがさないだろう。

陽気に見える社交的な人は付き合いが良すぎて、以外にも事故死が多いそうだ。お酒も飲む機会も増えるだろう。

 

家で草むしりしたり、本を読んだりが向いている人は、どうしても事故にもあいにくい。

派手な海のスポーツ、モータースポーツなども事故のもとである。こういう危険があるスポーツなどにも興味を示さず、黙々と勤勉に仕事や趣味に励む人も長生きするタイプである。

事故にあいにくいし、もともとこういう人の遺伝子は、長生きの遺伝子ではないかといわれていることもあるが、まだ解明されてはいない。

 

運動は過ぎたるは、よくないし、中年期からの運動が、よいらしい。若くして小さい時から激しい運動をするのは、長生きできない。中年はメタボの危険が迫る時である。自分に合う運動を取り込んで、カロリーも少し控えて健康に過ごす事が大切になる時期である。若い時の運動より、ここが大切なところである。

 

子どが、早期に学校に行くことはとても大きな問題を含む。

総じて危険でもある。女児は大きくなるとアル中になる確率が高い。

男児も中年期に問題が起きる。そして長生きができないという結果が出ている。

子供の時間というのは無為に見えても大きな意味を持つ時間であるから大人の身勝手で判断するのは強く慎むべきである。

 

わてもその一人であるが、愛着障害で苦しむ人々、そして子供ら(親が離婚した)が、幸せになって人生を感じられるようになれるとよい。

 

 当たり前だが、結婚し、子供がある人の方が 長生きでもあり、事故も少ないそうだ。

結婚しない、子供を持たない人が多くなるばかりの世の中で、世相も変わってくるだろうが、結婚したら子供を作り、育てて行くというのは、まあ、流れとして当たり前のことであった。それが今、変わって来ている。せっかく結婚しても子供は作らないって、何か経済的なことが大きいのかなあ。

ジレンマ大きすぎるわ。ママゴトのような結婚生活が延々と続くのか。

こういう時代であるから、長生きの様相も、大きく変わってくるのではないか。