スッポコ谷の楊貴妃

もうすでに還暦女子。すっぽこだにで瘀血と戦ってます。ホテルの換気扇が嫌いすぎて旅行できないのが悩み。

ラッセルの幸福論 1930年

ノーベル賞ラッセルは、早くに母親を亡くしたために、厳格すぎる祖母に育てられた。街を見下ろせる高台のお城のような家で。

なぜなら、ラッセルの家は、二度もイギリス首相を出した名門中の名門といっても良い家系であった。

彼は1872年に生まれ、1970年で98歳という高齢であの世へ旅だった。幸福論は58歳の時である。

 

こんな家に生まれたら絶対、疲れるやん! しかしラッセルは数学から身を立てて、哲学へと進んで行く。

彼独自の道であっただろう。

家の家風には相当悩まされ、抵抗したらしいが、なんせ重すぎる足枷、手枷である。

アランで傷ついたわては、さらにラッセルに助けを求めたが、やはり、ここでも滑った。テヘ。

 

「ねたみ、競争、家庭  疲れ、退屈、興奮」などおよそ人間の基礎になるものについて、論じている。

 

特にねたみは、この世を滅ぼす元にもなる恐ろしい悪魔の根の様なもので、色々なものが絡みつき、やがては国も滅びることもあるのだと。

このねたみは人間特有であり、持ちたくなくてももってしまう厄介なものなのだ。

また、家庭についても、現代の女性は、子供を育てるのに苦労があり、少子化になっていると指摘している。昔は大抵お手伝いさんとか家政婦とかが普通の家庭でもやとわれていて、家庭の育児や家事の戦力となっていた。が、現代になるに連れて、それが有効ではなくなった結果、少子化になったと、ある。召使いの制度が残っていたとしたら、少子化は止められていたのか。

いやいやそんなはずはないだろう。

 

そしていずれは子供がいなくなって 都市もなくなり、人間がいなくなるかも、といっている。

これは極論であろうか?

いまの大都市が消え去ることは現実に起こりうることの様な気がするのは、スッポコだけではないだろう。長年の恨みつらみも押し流されてきれいになることであろうから。だが待てよ。綺麗は汚い、汚いは綺麗と、ブッダシェークスピアも言っていた様な。特にブッダは、この世に、きれいな清浄なものはない、また汚れや汚いものもないと、説いている。

スッポコ個人としては、実は、この世に飽き飽きして疲れているので、街や人がいないさっぱりしたものになって欲しい。そうすれば、悪いことを企んでいるであろう悪い奴らもこの世から消え去るからである。

 

悪者たちの企みも、結局は泡と消え去るのだと思えば、胸がスッとするではないか。

 

この世から大都市が消える。この夢想は、ちょっと時空を超えたものだし、結構気に入っているのだ。

よくない考えであろうかな。

 

彼はアインシュタインと協力してラッセアインシュタイン宣言をだし、水爆などの戦争に反対もしたが、戦争に手を出したイギリスの行く末を心配したのだと思う。イギリス人の御多分に洩れず、恩知らずのアメリカをバカにもしていた。イギリスから出航して、アメリカを手に入れたいわゆるアメリカ人は独立に際し、愛国心とか言ってワシントンはじめ偽善者だときめつけている。小川仁志の解説本も参考にした。

 

ラッセル『幸福論』 2017年11月 (100分 de 名著)

ラッセル『幸福論』 2017年11月 (100分 de 名著)

 

 

 

 

ラッセル幸福論 (岩波文庫)

ラッセル幸福論 (岩波文庫)