スッポコ谷の楊貴妃

もうすでに還暦女子。すっぽこだにで瘀血と戦ってます。ホテルの換気扇が嫌いすぎて旅行できないのが悩み。

ミツバチのささやき 1973年 スペイン映画

ようやく手に入れたミツバチの映画。どのように批評すればいいのかなあ。ちょっと一口では言えない

スペインの広い野原が出てくるのが印象的だ。スペインの片田舎の美しい風景と無駄のないカメラワークが続く。

主人公達が住んでいるのは田舎なのか、町なのか、よく分からない。ただ小学校があって、主人公ら姉妹はそこに通っている。

 

この街にフランケンシュタインの映画が来た。町の老いも若きもこの珍しい映画をを見ようと集まってくる。罪もなく人に追われるフランケン。この映画は姉妹の胸にも焼きついたのだった。

姉はイサベラ、妹はアナといった。

 

店らしいものは何もない村のようだ。しかも雨も少ない乾燥気味の空気が見える。主人公らが住んでいる家は、中堅どころの立派な大きな家で、父親は蜜蜂を飼っている養蜂家だ。

窓ガラスの模様も蜜蜂の正六角形なのが、おもしろい。インテリヤとしてやり過ぎである。

養蜂で財産をきづいた家なのか。

 

主人は物静かで、黙々とマイウェイで仕事をこなし、夜になると何時間も書斎で、文章を綴っている。その為夫婦は、すれ違いの生活が続いていた。

奥さんは、しょっちゅう、手紙を書いては、自転車で何時間もかかりそうな郵便局だかステーション(駅)まで行くのが日課のようになっていた。誰に手紙を書くのかって?うん、それは、元彼にです。これってフリーンじゃないのってこと。

 

さてそのようなちょっと裕福な環境で、2人の姉妹は、仲良く遊び、活発に活動するのだった。

姉は妹をあちこち連れ歩き、結局危険な羽目になりそうで見ていると怖い。でもけっこう子供の頃って、あちこち探検するもんじゃないのかなあ。廃屋にしのびこんだりしてさ。

 

ところでスペインって雨があんまり降らないのかね。奥さん自転車で、一日中走ってんのよ。家政婦もいるし、いい身分だよなあ。

ただこの母親の秘密が、じんわりと子供達の心を犯して行くのである。

 

姉のイサベラは飼猫の首を締めて殺そうとする。

また、本当に死んだふりをして妹のアナを心底驚かすのであった。

姉のその意地悪い二重人格は 多分お母さんの秘密と関係ありそうである。

 

父親は、子育てにはあまり関心もなく、ただ良い夫として振舞っているだけなので、妻の秘密など考えたこともなかった。

 

ある日、キノコ採りに子供達を連れて行き、美しい松林で良いキノコと毒キノコの見分け方を懇切丁寧に教えるのだった。つまり良いパパである。パパは、亡き父親を尊敬していて、身体も強く頭も賢い良き親であったことを強調する。つまり自分も由緒正しい人間だと子供に教えるのだった。

こういうことは得てして間違った方向へと進みがちなものである。真反対の極道になる恐れもある。

ま、中堅階級ではありがちなことではある。夫は、妻の気持ちを知らないし、知ろうともしない。

欲求不満の妻の胸の内は、どんどん、夫から離れていっていることにも、無関心なのである。

由緒正しいことと、ミツバチの物語の著述だけが彼の関心事であったから。

 

パパの無関心と、ママの秘密。

ただ子供達だけには、それが、現実的に影を落とし、子供達はその影に呑み込まれていった…。

 

ある日、妹のアナは、野原(といっても広い平原のようにも見えるのだが)のはての廃屋に興味を持ち、学校帰りに寄り道する。

そこでアナは傷を負った脱走兵(脱走兵は銃殺の罪にあたる)を見つけ、食物や衣服を与える。

アナにとって、彼はフランケンシュタインとも妖精ともつかない不思議な友人であった。

子供のアナも所詮は孤独な人間であったのだ。

 

彼は警察に見つかって銃殺され、かくまっていたアナに疑いの目が向けられる。親に怒られて、アナは森へと逃げて帰って来なくなった。

アナは行方不明になり、村人も、松明を持って捜索するのだった。

 

この騒ぎは、母親の心を驚かせ、不倫の心を持っていたことを、自ら恥じたのだった。

母親は、元彼に出す手紙をそっと焼いたのだった。

 

だが、実際は子供が行方不明でも心を入れ替えない親もいるものだ。

スッポコの親はそういう人であった。散々心配かけたのは、ママにまともな親になってほしかったからだ。スッポコのママはイカレてたからねえ。何を仕掛けてもムダだったよ。信じられないよ。

ただ、スッポコの両親はダイヤモンド婚(60年間)まで過ごして、まだ片方は生きている。夫婦とは、よく分からないものだ。

 

アナは見つかり家に帰った。子供の心は夢見るカラクリ箱のようだ。

だが、親たちの真実を見抜く澄み渡る鏡のようでもあるのだ。彼らは小さな人生を賭けて、真実を伝えようとする。心に刺さった小さな棘が親の心臓に達しない様にと願ってのことだ。

 

 

ミツバチのささやき HDマスター [DVD]

ミツバチのささやき HDマスター [DVD]

 
ビクトル・エリセ DVD-BOX - 挑戦/ミツバチのささやき/エル・スール
 

 

 

 

 

 

NHK、基礎英語2 内容分かりにくい

久しぶりに、基礎英語を読んでみた。4月号の表紙の絵は、ケツを振った女の子2人である。

長い髪をなびかせて、里芋の茎を(いやハスの葉かもね)、傘がわりにもっっている。え?最近のゲームの一場面かな?と、思った次第だ。パッとみて、なんの意味もないイラストである。色彩もキモいぞ。水色を基調にしている。何をして遊んでいるのか、さっぱりわからないのが、歯がゆいのである。

内容は、今まで、何度か親しんできたものとは違っている気がした。なぜか?

f:id:dekochanya:20170405171802j:image

f:id:dekochanya:20170405204426j:image

茶道部と、柔道部がでてくる。歴史クラブに新聞部である。

家族が座りテーブルでご飯を食べている。柔道は心を清らかにするスポーツだと言っている。神社と御神木が出てきて、千年経っているご神木に、スピリッツが宿るというはなし。日本の川に、やはりスピリットが住んでいて、それに話しかけている女の子がいる。

どや!   こんな内容の英語勉強したいですか?

これってジョークやポエムで言ってるわけじゃないよね。

中学生をセンノウするつもりかも知らないが、このお年頃の生徒は手厳しいやつがおおい。

たまたま、いうことばかり聞くおとなしい生徒を少人数でも狙ったつもりか?

他人を洗脳できると信じている脳足りんの人間たちに実際に会ってみたい。

教養のない人であったなら、残念だなぁ。

これって学歴と関係あるのかしら?

 結局テレビのビジネス英語に変更したです。

ラジオの電波、スッポコの家にはあまりとどかない。ガーとザーッばかりです。

弟がインターネットで聴きなさいといったのだが、使い方も知らず残念だなぁ。

f:id:dekochanya:20170405173908j:image 

柔道って、痛いよね。昔は ヤワラと言った。日本人があみだしたんだっけ。小さい体でも大きな人間をやっつけられるんだ。日本人は小さいからね。

 

f:id:dekochanya:20170405173645j:image

こういう坐りテーブルで、ご飯を食べるってほんと懐かしや。スッポコの家にはテーブルがなくて、各々のお膳を床に置いて食べていたなあ。友達のうちに遊びに行き、ちゃぶ台を見て、羨ましかったものだ。でもお膳はかたずけると部屋が広く使えます。

 

f:id:dekochanya:20170405173652j:image 

いったいリバーさんって誰なんだー!?とさけびたいよ。

少年と少女の役割分担が分かりにくい。少年が言っているのかと勘違いするスッポコ。

スッポコの家の近くには大きめの川があり、いつも魚採りをして遊ぶ子ども達がいたんだ。

あの頃は、水も石も綺麗で、spiritがいたような気もしたけどね。

 

 

 

NHKラジオ 基礎英語2 2017年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

NHKラジオ 基礎英語2 2017年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

 

 

 

ジャングルブック ディズニー 2016年 キップリング原作(イギリス) ジョン ファブロー監督

これは不思議な話です、という言葉から始まるジャングルブック物語。これを1967年にアニメを製作してから、実写版もあるディズニー社は第3弾としてCG作品をつくりあげたのだ。

人気の訳は、、声優陣の豪華さだろう。また分かりやすいストーリーでもあるし、

歌が更に絶品である。誰でもサントラが欲しくなるような、よくよく練られた歌が聴けることは、シアワセである。      

 

ジャングル・ブック オリジナル・サウンドトラック

ジャングル・ブック オリジナル・サウンドトラック

 

 

原作はイギリス人のキップリング。ああ、やっぱしな、イギリス人かと思うスッポコである。

ただ彼はイギリスの植民地下インドのボンベイ生まれなので、虎や、像などの野生に詳しいのだろう。

私は、ジャングルや動物の描写においては、完璧を目指すディズニーが、学者を雇っておしえをうけたのだろうと思った。一部はそんなこともあっただろうが、元の原作が、まあ素晴らしく、それに沿って

作ったとおもう。だが、動植物の描写には、かなりの人が関わっていることは聞かなくても想像できる。

主役の少年は手垢の付いていないフツウの少年で、それがよい結果となった。

主役のモーグリ役をただただすなおに演じている。モーグリは狼に育てられた人間の子で、ジャングルの悪い虎に命を狙われ、母親狼やボスオオカミに言われて、ジャングルを捨てて人間の村へと旅つのだった。モーグリは小さい頃、親とジャングルを旅していて、親は悪い虎に咬み殺されて、幼いモーグリだけが生き残った。黒豹が拾い上げて、おおかみが育てることになった少年であった。

 

 

声優人には目を見張るものがある。大蛇役のスカーレットヨハンセンや、黒ヒョウのベンキングスレー(ガンジー)

クマ役のビルマーレイ(ゴーストバスターズ)などがいる。

 

圧巻は、サルの大ボスのキングルイであるが、こんな巨大な猿は見たこともないぞ。

その声はなんと我が愛するクリストファー・ウオーケンであったので、

スッポコの喜びは半端ないのだ。

この人の歌は凄かったというか、ミュージシャンに随分訓練されたとおもうわ。

だってうまいもん、すごくね。サントラ欲しいよなあ。

大熊はのんびりとして、気のいいモーグリにはちみつを集めさせて、じぶんは怠けていることが多かったのだが、やっぱ優しい友達だったんだ。

このクマのバルーの歌う歌は、悩みを捨てて、欲張らずに今日を楽しく生きようという内容で、こころがおちついてくる。カリカリした心の鎮静剤となるようです。

本当は熊のバルーは、欲張りで、モーグリをタダ働きさせてはちみつを集めるので、おかしい。

 

ある日、モーグリは人間の知恵を使って穴に落ちた子ぞうを救ってやる。大喜びの象たちは、静かに森に去って行く。

どんな場面でも、出しゃばらずexaggerateせず、協調して行くディズニーの方向性に只々感服するばかりである。

CGは、少し物足らぬほど派手さはなく、狼に育てられたモーグリの狼家族はみんな地味なのである。

どっかの犬たちかと思えた。

かといって物足らぬわけでもなく、要所要所では見せ場があっておもしろい。

大蛇は英語でボアと言うと思うが、そいつがすごい巨きな脱皮の抜け殻を落としていたり、モーグリを飲み込もうと近づいて来る様はおそろしい。ヨハンセンの低い声がこわすぎる。

蛇の名は「カー」であるが、このカーという言葉は、どうも欧米人には不吉な言葉らしいですぜ。

 

アンコールワットの遺跡の様な石の寺院にくらす猿たちは何百匹もいて、そのボスが、想像できぬほどデカくてなあ、人間のモーグリから、「火」をもらおうとたくらんでいた。

動物は火を恐れる。火が扱える人間を恐れている。

ボスはジャングルの王様になりたがっていた。

火さえあれば、それが可能になると。

しかし寺院は崩れ去る。さるたちもチリジリに。

 

そしてずっとモーグリを狙い殺そうと企らむトラのシアカーンは、モーグリの手にした松明によって起きた火の中へ落ちて死ぬ。

森も火の海となり、動物は逃げ惑うのだった。

しかし、象の群れが現れて、川の水を堰き止めて、ジャングルへと水を流してくれて、山火事は消えてゆく。

平和が来たジャングルで、モーグリは、仲間のもとへ帰り幸せにくらすのだった。    おわり。

 

余談にはなるが、インドでは色々不思議な話がある。インドの密林では、実際に狼に育てられた姉妹が発見され、牧師に引き取られたが、生肉を食べ、その中の一人は最後まで、二足ほこうができず。人間の言語も話せなかったとある。これは育児の研究の本であり、環境がいかに人間を変えるかという見本になっている。

ただこの話の信憑性はあやしいともいわれている。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イン・ザ・ヒーロー 2014年 唐沢 寿明 福士蒼汰

着ぐるみのなかでヒーローものというか戦隊もの、レンジャーものを演じる唐沢は、彼なりに顔は見えなくとも、良い演技を追求してきた役者バカであった。子供たちの前で、レンジャーになって演じることが多いが、誰も着ぐるみの中の彼の姿を知らないのだった。

そんな彼に遂にハリウッドからのオファーが来たのだった。覆面をした忍者の役で、凄い立ち回りが

入る演技を要求された。初めての顔出しの役に興奮が収まらない唐沢であった。

しかし事実はワイヤーもスポンジマットもないままで演技をするという危険きわまりないものであったのだ。

 

この映画自体が、唐沢を中心にした映画であるが、主役なので当たり前なのだが、唐沢のみの演技や立ち回りだけで成り立っていて、単調であり、面白くない。

福士蒼汰も若手俳優で出てくるが、あまり意味もないものだった。

妹と弟を一人で育てているという辛い環境にいながらも、唐沢の技を追って、一緒にハードな練習をする若ものであった。福士蒼汰の運動神経も半端なかった。俳優さんて、皆が体を鍛えているんでしょうね。とても真似はできません。バーガーやラーメンを食べては、ああ、うまかった、と腹をさするしか能のないスッポコとは、大違いでっす。

でもバーガーとか、ラーメンとか、本当うますぎ。あ、やっぱ低級な話で申し訳ございませんです。

なかなかゴチにありつけない田舎者にとっては なんというか、半生を賭けるぐらいの代物でございますからな。

それにバーガー屋さんには、子ども連れの、若いままさんとかがいて、幼い子供にポテトとか食べさせてる。ホント、若いのに苦労して育ててるんだよ。たいていグレーとかのトレーナーなど着ているのよ。

 

この映画、やたらと爽やかな作品というふれこみが、ヤラセっぽいのが、難だな。

爽やかそうな歌も何を言っているのかよくわからないままだし、爽やかさなんて、観客がかんじて決めるもんでしょうに。

最後に火に包まれて大火傷のまま池に飛び込むのだが、別れた奥さんが駆けつけて抱き寄せるのだった。

この場面だけ見て面白そうと思ったワテがちょとばかりマヌケだったかも。

唐沢は、剣での立まわりをすごく集中して上手くこなしていた。ずいぶん練習したのだろうな。

忍者としての日本のサムライの姿がバッチリ出ていた。ハイ ハイ ハイ。

忍者姿の彼にはヴァイタリティーがみなぎり動きも素早い。コレが実は唐沢の理想の自己であるのだろう。しかし、映画で、本物の自己を出したりすると、ペンネンネンネンネン ネネム(宮沢賢治童話)のようになってしまうよ。

なんでもこなすマルチタレントなのだ。

ファンも多いのかも、まあ知らないけどね。

トイストーリーのウッディーの声優もうまかったしさ。

しかしまあ、ちょっとやり過ぎである。あまり才能の安売りをしていると飽きられちゃうよ。

朝ドラでの花森役もやったしね。やっぱ、圧が上からかかってるよね。お墨付っていうかさあ。